単片切手よりシートのほうが高い理由
基本的にプレミア切手以外の切手は額面より下の金額で買取されますが、単片切手とシートでは同じ切手でも一枚当たりの価格が違ってきます。
例えば単片切手(バラ切手)だと30円の買取価格の切手のシートだと一枚当たりの買取価格が35円になったりします。これは切手買取業界では常識です。
では、なぜ同じ切手でもシートになると一枚当たりの買取価格が高くなるのかですが、これには理由が2つあります。まず切手買取店は買取した切手を、様々な販路を使用して販売する必要があります。でないと利益でませんからね。この販売する時に単片切手よりもシートのほうが需要が高く販売しやすいのが、シートの買取価格が高い理由の1つです。さらに切手には四隅に目打ちと呼ばれているギザギザがあるかと思いますが、切手はこの目打ちの状態でも価値が変動します。シートは切り離しされていない為、この目打ちの状態を考慮する必要がないのも高価買取してもらえる理由の1つとなっています。
買取店にもよりますが、私が調べた限りですと平均でプレミア切手でない切手の場合、単片切手は額面の10%~30%、切手シートだと額面の60%~80%くらいの買取価格で買取する店が多いようです。
切手の語源
切手という言葉は切符手形(きりふてがた)の略称で、もともとは現在のような郵便切手をさしていた言葉ではなく、切符や手形と同じく金銭の支払い証明書、身分証明書などの紙片を指す言葉でした。
明治時代には鉄道の乗車券を切手といってこともあったそうです。
イギリスのローランド・ヒルによって郵便切手が1840年に世界で初めて発行されたのに習い日本でも1871年に初めて郵便切手が発行されました。その際に日本の近代郵便制度の創始者である前島密によって切手という名前があたえられそれ以降は切手という言葉は郵便切手をさす言葉となりました。
銘版
お菓子や日用品などの容器に製造会社名が表記されているのと同じように切手にも、製造部署(会社)が表記されており、これを銘版と呼びます。日本の切手は切手シートの余白分の一か所に印刷されていることが多いですが、世界では余白数か所に印刷されていたり、切手一枚一枚の下部に印刷されていたりと様々です。
ちなみに現在の日本切手は国立印刷局が製造していますが、この国立印刷局とは日本に紙幣なども製造しているところとなります。
公募図案
日本で初めて切手図案の公募が行われたのは1913年で、1月23日から3月15まで募集が行われ見事に一位になったのが、印刷局職員の田沢昌言さんでした。この切手は田沢昌言さんの名前から田沢切手と呼ばれています。長期間発行された切手で、軍事切手としても使用されていたりと非常に種類が多いのも特徴です。価値も種類によって違ってきますが、普通切手の中でも比較的価値の高い切手となっています。
関連記事
-
-
記念切手見返り美人を買取してもらいました
切手買取を依頼した際に売った切手の1つに、日本の記念切手で最も有名といって過言ではない【見返り美人】
-
-
ビードロ切手と呼ばれる”ビードロを吹く娘”の買取価格と価値は
私が切手買取を依頼した際、切手コレクションの中に「ビードロを吹く娘」という切手がありました。
-
-
えび蔵の切手は価値が高かった?買取価格や、えび蔵切手の詳細について
切手について少しでも知っている方なら、「えび蔵」の切手をご存知の方は多いでしょう。 えび蔵切手
-
-
赤猿という切手を買取してもらいました。
切手の買取を依頼した際に、「赤猿」という切手を買取してもらいました。 「赤猿」という切手は中国
-
-
琉球切手の買取と価値
「琉球切手とはどんな切手?」 琉球切手はアメリカ軍の統治下であった1945年から本土復帰までの
-
-
ふるさと切手について
ふるさと切手とはふるさとを題材とする切手シリーズのことで、1989年より発行されています。 発行当
-
-
切手のコレクターが切手を集める理由
切手に全く興味のない人からすると、切手をコレクションする人は不思議に感じませんか? 私もそうで
-
-
意外な切手の存在と買取情報
意外な切手も買取できます 普通切手、記念切手、中国切手、特殊切手など切手には様々な種類がありますが
-
-
月に雁という切手を買取してもらいました
今回は買取してもらった切手の1つである、日本切手「月に雁」を買取してもらった事をお話しします。
-
-
価値の高い普通切手?
日本の普通切手にも価値の高い切手は存在しています。 特に明治、大正時代の普通切手は価値の高い切
- PREV
- 価値の高い普通切手?
- NEXT
- ビードロ切手と呼ばれる"ビードロを吹く娘"の買取価格と価値は